2015年1月 7日 (水)

iPod用のイヤフォンを買い換えた

iPod付属のものは耳の形に合わず痛いので、ソニーのMDR-EX300SLを使っていた。装着感、音質ともに良く、適度な遮音性に、ケーブルが約50cmと短くて使い勝手が非常にいいという大当たりの品だった。でも4年半毎日のように使っていると、さすがに中のスポンジがへたってきたので買い換えることにした。

予算は実売5000円前後。そして絶対譲れない条件があって、それは「ケーブルがU型であること」。U型だと、耳からはずしてひょいと肩にかけられるし、暗いところでも触るだけで左右の区別が簡単にできて便利だ(通勤のバス車内が意外に暗いんですよ)。

電車でたまに見るのだが、Y型ケーブルのイヤフォンを手にとって、どちらが右か左か確認する仕草、あれがダサくて
ダサくてたまらない。絶対に自分はああしたくないというのも、U型にこだわる理由だ。

ま、そんな超個人的嗜好に基づいて、後継品を探しにヨドバシカメラに行ったのだが......


U型ケーブルのイヤフォンが無い!


ソニーを第一候補に探したのだが、すべてY型。次候補がオーディオテクニカで探したら、これまたY型ばかり。ありゃりゃと思い、近くのヤマダ電機に行ったら、今度は商品の並べ方がメーカー別ではなく、且つ価格順でもない並べ方で、おじさんには全然探せない。

しょうがないのでネット通販で、オーディオテクニカのATH-CKN70を買いましたよ。ちょっと低音が不足気味に感じるが直になれるだろう。装着感はいい。ケーブル巻き取り器が安っぽいけど、これは別に買えばいい。

2015010600

しかしU型って時代遅れなのかなあ...

なお、私はアマゾンで買ったわけではありません。



↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

いまごろプレステ3

PlayStation 4が発表になったというのに、PlayStation 3 (PS3) を買ってきてしまった。

まあ、つい一昨年までPlayStation 2 (PS2) 用の新作ソフトが発売されていたくらいだし、あと5年くらいはPS3の寿命も保つかなと思いまして。Jリーグ版のウイイレ新作もしたいしね(今シーズン版のJWEは出るのかな)。

(ちなみに、現在PS2用ソフトの市場価格が上昇しています。売るなら今かも)

しかしまあ、使ってる人にとってはいまさらなんでしょうけど、PS3の多機能ぶりって凄いですね。無線LANはステルスモードとWPA2-PSKに対応だし、ブルーレイ再生にDVDアップスケーリングはできるし、単体の動画ファイルやMP3/AAC再生もできるし。


なかでも一番凄いなと思ったのが、PS3でDLNAが簡単に組めるところ。ここまで

(1) Windows 7 の持ってるDLNAサーバー機能
(2) PS3 Media Server
(3) Universal Media Server


3通りやってみましたが、(2)(3)の方が設定が一箇所にまとまっていてわかりやすい、既存のファイル共有に影響を与えないし、優秀なトランスコード機能のおかげで音がWMA 10のWMVも、QuickTimeのコンテンツまで再生できるしで、これは相当面白いです

※(3)は(2)の派生ソフトなので、ユーザー・インターフェイスはほとんど同じです。

で、スカパーもケーブルテレビもあるのにDLNAを何に使うかといわれると困るのですが、こういうのは設定すること自体を楽しむものなのですよ(きっぱり)。

(2)の参考文献 :
 集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(4)「PS3 Media Server」を正しく設定する



↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

新iPod nano

いま使っている iPod nano (2代目の8GBモデル) の電池がヘタってきてるので「9000円出して電池交換しようかなあ」なんて思ってたところに新機種発表

20120914

(画像はアップルより拝借)

12800円で、電池リフレッシュの上に容量倍だから悪い買い物ではないけれど、なんかデザインにアップルらしい「尖り」がないというか、「クール」じゃなくって「キュート」に走っちゃたと言いますか、ボリュームがハードスイッチというのはダサくね?と言いますか。ルックスが、なんとなく一昔前のウォークマンを連想させるんですよねえ。

実物見てから考えようっと。


↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月31日 (金)

2010年のヒット商品「オラソニックの卵形スピーカー」

今年買った物で一番のヒットがこれ。オラソニックのパソコン用卵形スピーカーTW-S7。

20101231

オラソニックTW-S7製品ページ

実は以前から、嫁MacPro用のスピーカーのリクエストを受けていて、そのためにネットで調べて発見したんですがこのスピーカー、各所で絶賛の嵐また嵐。

アマゾン
AV Watch
価格.com

というわけで、新宿ヨドバシで一応試聴して買ってきたわけです。試聴にはあまり意味なかったけどね。店員さんが鳴らしてくれたのはラップだったし、回りがうるさくて「低音がよく出るな」程度で、ボーズCompanion 3のような驚きはなかったのだが、家に帰って嫁Macにつないでみたらあら大変。こりゃ凄い。正直びびった。

  • 本当に、つないだ瞬間から使える。
  • USB給電のため、電源が要らない。
  • 非常に高能率で、パソコン側の音量はかなり低くしてOK。ほんのちょっとだけ省エネに貢献。

という使い勝手の良さも評判の理由なんだろうけど、いちばん驚くべきなのは音の定位の良さ。とにかく定位がしっかりしていて、ちゃんとボーカルがモニターの前に立って歌っている。いや、これホントだから。ボーズ使ってる自分が言うくらいだから。

ボーズは好き嫌い分かれそうな「作り込んだ感」のあるスムーズな音で、「面」で鳴っている感じ。BGM的だとも言える。一方オラソニックはかなりガッツリ来る音で、立体感があって目の前でライブをやっているよう。これで1万円前後。オーディオ・インターフェイスや電源が不要なのは大きな優位点だろう。これはよい買い物でした。

注意することは、最初に鳴らすときにはパソコン側ソフトの音量設定をなるだけ小さくしておくこと。うかつに最大にしておくと、とんでもない爆音が鳴り響きます(うちはこれをやってしまった)。あと、付属のシリコン製台座で向きを上下左右いろいろと調整してみて、適切なポジションを見つけ出すのがコツかな。

あえてあら探しをすると、公式サイトのこの絵。

Ola_tw7_15

タマゴは横方向の力には弱いはずですw

★追記
このスピーカー、通常は白と黒の2色のみの販売ですが、通販生活のサイトで他に3色取りそろえての販売が始まるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

ブルーレイディスク・プレーヤーを買った

ブルーレイのソフトもだいぶ安くなったしで、買ってみました。Cambridge AudioのAzur 650BD

2010111502

製品紹介ページ (輸入代理店ナスペックオーディオ)
紹介記事「麻倉怜士のデジタル閻魔帳」 (ITメディア +D)

いまのDVDプレーヤーがSACD、DVD-Audioも再生可能なユニバーサル・プレーヤー(パイオニアのDV-578A)で、ソフト資産があるからSACD、DVD-Audioのサポートは必須。いまのDVDプレーヤーはそのまま置いといて単機能のBDプレーヤーを買い足すというのは、設置場所の問題があってボツ。とするとやはりユニバーサルタイプにするしかないのだが、手ごろな価格のものとなると...これが無いんだな。DV-578Aは2万円くらいだったんだけど。

たとえば、価格.comより。こんなの買えんわ。

マランツ UD8004 \262,500
デノン DBP-A100 \294,000

と、困ってたところに上記のITメディアの記事を見かけて、買うことにしたわけです。でもって各メディアを検証中なのがこの写真。

2010111501

実は検証中にトラブル発生してました。いかにも輸入品というか、DVDのリージョンコードが1にセットされていて日本盤DVDがかからないという不具合、というかチョンボがあったのです。これについては、販売店が迅速な対応をしてくれて、日本盤が再生できるように設定されて数日で戻ってきました。

依然としてリージョンコード=1のDVDも再生可能ですが......(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

東芝RDブルーレイ、キターーーーーー!

復活の“RD”、「REGZAブルーレイ」詳報 (ITメディア)

RDユーザーのフォローも

 過去のRDシリーズから番組を移し、BDに保存する手段は複数用意された。まずはi.LINK端子。RD-X10およびRD-BZ800/700 の3機種にはi.LINK端子を搭載し、「RD間i.LINKダビングHD」をサポート。等速ながらそのままの画質でダビングやムーブが行える。「随分お待たせしたので、これをやらなければユーザーに怒られてしまいます」


うちでは2003年の暮れに買った東芝HDD/DVDレコーダーRD-XS41が未だ現役で頑張っている。当初からDVD-Rへの書き込み品質にはかなり問題があったものの、マルチタスクやワンタッチリプレイ/スキップの良好な操作性、画質音質の詳細調整が可能なこと、無劣化ダビング、チャプター打ちがGOPかフレーム単位かの選択可能などマニア好みの機能満載で、大正解の買い物だった。画像安定化装置の代わりとしても使えるというおまけもあった(笑)。

しかしさすがにここに来て光学ドライブが怪しい挙動を示すようになり、年内には買い換えようと思っていた。うちにはCPRMのかかった番組を録りだめているDVD-RAMがたくさんあって、これをサポートするブルーレイレコーダーが松下の一択だったので困っていたのだが、ついに東芝から、再生のみとはいえDVD-RAMをサポートするブルーレイレコーダーが発表された。しかも伝統の「RD」の型番である。

機能を吟味して松下にするか東芝にするか決めるけれど、上記のRD間i.LINKダビングHDがあるから東芝で内定かな。これであわててDVD-RAMにムーブしなくてもいいし。「これをやらなければ怒られる」という担当者のコメントがいいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)