いまごろプレステ3
PlayStation 4が発表になったというのに、PlayStation 3 (PS3) を買ってきてしまった。
まあ、つい一昨年までPlayStation 2 (PS2) 用の新作ソフトが発売されていたくらいだし、あと5年くらいはPS3の寿命も保つかなと思いまして。Jリーグ版のウイイレ新作もしたいしね(今シーズン版のJWEは出るのかな)。
(ちなみに、現在PS2用ソフトの市場価格が上昇しています。売るなら今かも)
しかしまあ、使ってる人にとってはいまさらなんでしょうけど、PS3の多機能ぶりって凄いですね。無線LANはステルスモードとWPA2-PSKに対応だし、ブルーレイ再生にDVDアップスケーリングはできるし、単体の動画ファイルやMP3/AAC再生もできるし。
なかでも一番凄いなと思ったのが、PS3でDLNAが簡単に組めるところ。ここまで
(1) Windows 7 の持ってるDLNAサーバー機能
(2) PS3 Media Server
(3) Universal Media Server
の3通りやってみましたが、(2)(3)の方が設定が一箇所にまとまっていてわかりやすいし、既存のファイル共有に影響を与えないし、優秀なトランスコード機能のおかげで音がWMA 10のWMVも、QuickTimeのコンテンツまで再生できるしで、これは相当面白いです。
※(3)は(2)の派生ソフトなので、ユーザー・インターフェイスはほとんど同じです。
で、スカパーもケーブルテレビもあるのにDLNAを何に使うかといわれると困るのですが、こういうのは設定すること自体を楽しむものなのですよ(きっぱり)。
(2)の参考文献 :
集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(4)「PS3 Media Server」を正しく設定する
↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント