2017年11月 3日 (金)

2019年ラグビー・ワールドカップ日程発表

2019年ラグビー・ワールドカップ試合日程 (PDF)

「開催都市住民には先行販売がある」の文言を見たときには大歓喜したのだが、よく見ると「東京都」住民が対象だって。これじゃ競争率変わらないよな。調布市府中市三鷹市住民優先にしてくれたらよかったのに......とぶつぶつ。

しかしラグビーのワールドカップって、サッカーと違ってチームによってチケット価格が異なるんだね。ニュージーランドと日本の出る試合が一番高くて、シックス・ネイションズ参加国とオーストラリア、南アフリカ、アルゼンチンがその次。まあ、サッカーと違って開催4年前に参加国の6割が決まっている大会だからね。

とにかく味スタ開催試合はチケット狙うぞ。あと、日産スタジアムの試合もね。熊谷は、こんなことがあったのでやめておく(苦笑)。

続きを読む "2019年ラグビー・ワールドカップ日程発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月22日 (火)

ラグビー・ワールドカップ

あの土曜日は東京がマリノスに負けたのを知って録画を見る気をなくし、J Sportsでダラダラとアイルランド対カナダを見ていた。「アイルランド強すぎ!」「ていうか、サッカーのアイルランド代表の方が蹴ってるよな...」なんてブツブツ言いながら、試合終了後はNHKに切り替えて日本対南アフリカ戦を見ていた。

試合についてはスポーツ紙のみならず一般紙も書き立てたり、NHK BSも再々放送までしてるくらいなので(生中継しなかった日テレは大損こいたよな)もう皆さんご存じだろうが、本当に素晴らしい勝利だった。60分過ぎくらいに、半泣きの日本人のおっさん観客が映っていたが、気持ちは分かる。あの時点ですでに夢のような内容だったのだ。この勝利が2019年の大会にいい形でつながっていってほしいし、一般人の関心も高まって客がたくさん入るようになってほしい。ガラガラの味スタなんて世界に恥をさらすようなものだものね。

さて、ここからは重箱の隅の話。アイルランド対カナダの時点でちょっと目を疑うような映像があった。スタンドで客がビールを飲んでいるのだ! しかもよく見ると、瓶ビールを飲んでる人さえいる!! 最初は客が隠れて持ち込んだビールかと思ったが、ビール瓶は皆緑色。あれはきっとハートランド......なわけはなく、おそらく大会スポンサーであるハイネケンのビール瓶だ。

スタンドでビールなんてブンデスやJリーグでは当たり前の光景だが、今回ホスト国のイングランド・プレミアリーグでは絶対にあり得ない話。80年代にスタジアムでの事故が相次いだイングランドでは、現在スタンドでの飲酒は完全に禁止となっている。

ルーツが同じ競技で、こんなにも飲酒の扱いが違うのか。しかもスタンドで瓶ビールって...。2019年はどうするんだろ。



↓その他のFC東京ブログはこちら。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月17日 (金)

新国立建設計画、白紙に戻る

ついこの間まで、担当大臣、官房長官、そして首相も雁首そろえて「世界への公約だから計画は見直さない」と繰り返し言っていたのに、いきなりの方針転換。担当大臣ではなく首相自ら発表したのは、明らかに戦争法案がらみでの支持率低下対策だと思っているが、それでもそのまま突っ走るよりは何倍もましだ。この決断自体は評価したい。

つうか、戦争法案も白紙に戻してもいいんじゃないの。聞く耳持たないという点では、同じだったんだから。


↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月13日 (月)

哀れな国立競技場

“迷走” 新国立競技場 (クローズアップ現代)

国立競技場将来構想有識者会議資料 (日本スポーツ振興センター)


国立競技場の改修は、もともと、2019年ラグビー・ワールドカップ開催に合わせて行うことで決まっていた。これに、2020年オリンピック招致計画が便乗してしまったことが悲劇の始まりだった。

今では招致計画当初のコンセプト(コンパクトな会場配置、被災地支援)からは遠く離れて、官房長官が「一度作ると言ったものを撤回すれば、日本の信用に関わる」などと言ったり、安倍首相に至っては、「民主党政権時代に...」などと責任逃れな枕詞をつけて国会答弁している。

しかし、新競技場の建設を撤回すると、本当に日本の信用に関わるのだろうか? 実際に誰かが「そんなことすると、日本の信用落とす」と言っているのだろうか。そんなの居たとしても、せいぜいIOCの役員の一部に過ぎないのではないだろうか。少なくともアスリートや海外からのお客様はそんなことは気にしないだろう。競技や観戦が、快適に安全に出来ればそれでOKなはずである。

こんなことがあった。1976年冬季五輪の開催まで4年を切ってから、主催地のデンヴァーは開催を丸ごと返上した。これでアメリカの信用は失墜しましたか?

むしろ、「一度決めたことを修正できない日本」「国民の意見に耳を傾けない政府」は、「ああ、日本は80年前と変わっていないんだな」と海外に思われるだけだろう。新国立競技場は、その証拠として残るのだ。



↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

延長50回

以下はマスコミ報道しか読んでいない、完全な部外者の小言としてご理解ください。

 

【軟式】3日間9時間18分「0」行進!世界最長の延長46回31日突入!  (スポーツ報知)

崇徳の中河和也監督(29)は「45回投げさせるのは怖かった。できれば投げさせたくない。正直代えてやりたい」と胸の内を明かし、中京の平中亮太監督(33)も「指導者としてマウンドに上げていいのか」と苦悩を吐露した。


延長45回終了時に、どっちが勝ち上がってもダブルヘッダーになると決まったそうだ。それではフェアな決勝にならないことは誰が見ても明白。そして大会事務局はルール通り進めるのが仕事だから、抽選決着は言い出せないはず。

だったら監督は「できれば投げさせたくない」とか「マウンドに上げていいのか」なんて悩んでる暇があれば、選手が少しでもましな状態で決勝に臨めることも考えて、45回終了時に監督同士で話し合って抽選決着を事務局に申し出るべきじゃないの。話がまとまらないならばそれはそれでいいけれど監督さん達、実際に話し合いすらしてないよね? 

こんな風に「問題解決のためにルールから外れることを提案できないのが日本人」っていうのは言い過ぎかなあ。

↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金)

ジロ・デ・イタリア第6ステージ

ジロ・デ・イタリア2014 第6ステージ レースレポート (J Sports)

昨日の深夜、J Sports 4での生放送を見てない人には一体全体何のことやらですが、「フェアプレー」について考えさせられたのでメモ代わりに書いてみる。知らない人には全く分からない記事ですみません。

ルール上、BMCもオリカも全く違反はしていない。勝負の最終局面に入っているタイミングでの集団落車だから、先頭は待つ必要は無いのは確か。「あれは運ではなく、レースの一部」という考え方だ。

ただあれほど大規模の落車で、総合争いの選手ほとんどが影響を受けていたのだから、先行した約10人は待って欲しかったというのが私の感覚。それに、重傷者が普通に発生しますからね、自転車ロードレースは。昨日だって落車したカルーゾがピクリともせず道路に横たわっていて、「まさかウェイラントの二の舞...」とテレビの前で怯えてましたよ。ああいうのを見ちゃうと、感情的にちょっと......。サッカーで「あれはハンドだ」「ダイブだ」でもめるなんて可愛いもんです。

おととしのツール・ド・フランス第14ステージでの鋲撒き事件の時、総合リーダーのウィギンスはエヴァンスを待った。エヴァンスほどのレーサーであれば、昨日はリーダーのマシューズにスローダウンを提案してればすっきりしたのになあ、という思いが残る。とはいえ、これはルールではなくマナーの話と思うので批難や強制は出来ない。うーん、フェアプレーって難しい。


(追記)
......と書いたら、エヴァンス自身から「ペースアップを図るべきではないと思った」との発言が。また、相当やばそうに見えたカルーゾは骨折はしてないそうです。

ホアキン、リタイヤか......。





↓その他のFC東京ブログはこちら。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 7日 (金)

フィギュアの方の羽生さん

<ダイジェスト>羽生結弦 フィギュア団体男子ショート (NHKのダイジェスト動画)

 



選曲のせいで、セクスィー部長の姿が浮かんでしまうのは私だけでしょうか(笑)

20140207






↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ

にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

新国立競技場って、ぼられてません?

東京五輪:「新国立」最大3000億円に膨らむ...見直しへ (毎日新聞)

ガンバ新スタジアム12月着工 (NHK)

 

新国立競技場が当初予定が1300億円で最大3000億円。一方ガンバの新スタジアムが140億円。可動屋根の有無、多目的か球技専用か、それにキャパの違いはあるけれど、いくら何でも違いすぎませんか?

1300億円にしたって、積み上げじゃなくてエイヤッの金額みたいだしね。ちなみに、豊田スタジアムや味スタ(トラック設置費30億は除く)は300億くらいだったらしいよ。

あとね、この記事の見出しが典型なんだけど、建て替え計画を誤解している報道が多い。もともと、新国立競技場はオリンピックとは関係なく、2019年のラグビー・ワールドカップに合わせて作ることになっていたんですからね。



↓その他のFC東京ブログはこちら。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

東京開催になっちまったよ

決まったことなので邪魔をする気はありませんし、外国からのお客様に迷惑をかけるわけにはいきませんので、2020年には通訳のボランティアくらいしているかもしれません。その頃東京にいるかどうか分かりませんが。

ただ、オリンピック名目で無駄なお金が費やされたり、大政翼賛的な協力の強要は勘弁して欲しいので、その辺は都民が目を光らせていく必要があると思います。現時点では、大会の収益が被災地に行くと明記されていないというのも、改善の余地ありですし。


あとは....自転車ロードレースのコースが心配
ですね。皇居外苑前スタート、味スタそばの武蔵野の森公園ゴールって、ひょっとして1964年のマラソンコースとほぼ同じ? それじゃああまりにつまらないので、せめて天文台や深大寺周辺の坂をうまく組み込んで欲しいものです。どうせなら調布市立図書館若葉分館横の激坂も(それはさすがに無理)



↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

あ、ロード世界選手権の放送あるんだ

夫婦共々にわかにはまっている自転車ロードレースの観戦、あ、テレビ観戦ですけどね。土曜深夜にはジロ・ディ・ロンバルディアをライヴ視聴。ホアキン・ロドリゲスが勝てて嬉しかったわ。ジロとブエルタ両方で、最終日にジャージを失ったからねえ。

で、何で中継がないんじゃ!とプンスカだった世界選手権の録画放送が、今週末にNHKであるようです。

2012世界自転車選手権~ロード~ (NHK)


解説:浅田顕、アナウンサー:永田実って、なんてJ Sportsな布陣でしょう......。




↓ランキング参加中です。よければクリックしてください。
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)